かぼちゃ漬け
「かぼちゃ漬け」も北海道に住んで初めて食べたもの。初めは「かぼちゃ漬け」という言葉を聞いて、「かぼちゃの漬物」だと思い込んでいた。その後、人からいただいたかぼちゃ漬けを見てびっくり!
「たくあん」だった。
つまり、大根をつけるときに、たくあんのようにぬか漬けにするのをやめて、かぼちゃのゆでたのと味噌酒粕砂糖などで漬け込むとこうなるらしい。ネットで捜してみた→かぼちゃ漬けの作り方。写真はとてもきれいな黄色で、かぼちゃだけの色味ではないと思うけど、作った人に確認してないので謎。食べた感じでは、かぼちゃの味がするかというとそんなでもなくて、なんとなく柔らかい甘味があります。普通のたくあんよりも、まろやかな味の漬物でした。
ほんでもって、なんでかぼちゃで漬けるのかぁと思ったんですが、たぶん、このあたりってかぼちゃが採れて採れて大変な時期があるんですね。一時期、まわりじゅうで「かぼちゃいらない?」状態になって、あっちこっちからかぼちゃをいただいたりあげたり。このかぼちゃを何とか消費しなくては!ということで、いろんなかぼちゃ料理が発達しているんじゃないかしら、と思うのでありました。それにしても北海道で食べるかぼちゃの甘味といったら……。内地(本州)と同じじゃないかと思うけれど、これが違うからびっくりなのでした。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント